木藤昭久– Author –
-
インタビュー記事
【特別インタビューvol.1】入札情報サービスLabidについていろいろ伺いました!
はじめに こんにちは!リクロスの木藤です。 今回は、公共営業の生産性を向上させるAI入札情報サービスLabidを提供するNehan株式会社様にインタビューのお時間をいただ... -
コラム記事
自治体営業とは?代行におすすめの会社7選や選ぶ際のポイントを解説
「自治体営業を始めたいが、どう進めればよいかわからない」 「代行を依頼したいけれど、どの会社が自社に合っているのか判断できない」 上記のような悩みを抱えている... -
コラム記事
一般競争入札とは?自治体での落札方式やメリット・デメリット・入札の流れまで解説
「一般競争入札の仕組みがよくわからない」 「初めて参加するけれど、どのような流れで進むのだろうか」 このような疑問を抱えている事業者の方もいるでしょう。一般競... -
コラム記事
自治体入札とは?仕組みや種類・流れ・落札方式まで解説【初心者必見】
「自治体入札の仕組みが複雑でよくわからない」 「自社がどの入札方式で参加できるのか知りたい」 このような悩みをお持ちではありませんか。 自治体入札は、公平性や透... -
コラム記事
プロポーザル方式とは?自治体が利用する流れと2つのメリットを解説
「プロポーザルの仕組みは複雑で、理解が追いつかない」 「制度を導入する際の、内部や議会での調整が不安だ」 この記事を読んでいる方のなかには、このような悩みをお... -
コラム記事
指名競争入札とは?自治体でよくある他入札方法との違いとメリットを解説
「他の入札方法との違いがよくわからない」 「指名競争入札に参加したいけれど、どんな条件が必要なのだろう」 官公庁や自治体の入札に参加を検討する際、このような悩... -
コラム記事
対面営業の使いどころの判断基準は?自治体ビジネス支援会社が解説
自治体ビジネスにおける「対面営業」と「オンライン営業」の使い分け方を解説。人口規模・距離・温度感・デモなど、訪問判断の具体基準を自治体営業のプロが紹介。 -
コラム記事
10月11月12月の自治体営業で意識すべきこと
10月11月12月は実は営業の好機?補正予算・交付金の活用、来年度提案の仕込みなど、今こそ意識すべき自治体営業のポイントを解説します。 -
コラム記事
すでに市場がある場合は予算要求〆を過度に意識しなくていいという話
自治体営業で「予算要求〆に間に合わないと提案できない」は誤解。すでに市場があるサービスなら下半期も十分に営業機会があります。自治体経験者が見落としがちな盲点を解説。 -
コラム記事
【100記事突破】なぜ知見の99%を無料で提供できるのか
自治体営業の知見を99%無料公開。その背景には参入促進、実行力への自信、競合に勝てる力があります。100記事目の節目に理由を解説します。









