木藤昭久– Author –

-
10月11月12月の自治体営業で意識すべきこと
10月11月12月は実は営業の好機?補正予算・交付金の活用、来年度提案の仕込みなど、今こそ意識すべき自治体営業のポイントを解説します。 -
すでに市場がある場合は予算要求〆を過度に意識しなくていいという話
自治体営業で「予算要求〆に間に合わないと提案できない」は誤解。すでに市場があるサービスなら下半期も十分に営業機会があります。自治体経験者が見落としがちな盲点を解説。 -
【100記事突破】なぜ知見の99%を無料で提供できるのか
自治体営業の知見を99%無料公開。その背景には参入促進、実行力への自信、競合に勝てる力があります。100記事目の節目に理由を解説します。 -
【自治体営業】似た案件を受注すべきか、請けられるものは請けるべきか
自治体営業の実績づくりは「似た案件の受注」から始めるのが正解?広げるべきタイミングも含め、判断のポイントをわかりやすく解説。 -
自治体ビジネス界隈における人脈自慢の95%はあてにならないという話
自治体ビジネスでよく聞く「人脈自慢」は95%あてにならない─元自治体職員が、人脈神話を否定し、正面突破の営業哲学を語ります。 -
【体験談】営業として1段階成長を感じた瞬間
営業として成長を実感できる瞬間とは?資料なしの商談成立や自社以外の提案ができた体験談を、初心者向けに解説します。 -
「役所は回覧文化」を鵜呑みにしてDMやFAXは危ないという話
役所の「回覧文化」を鵜呑みにしてDMやFAXを送っていませんか?元自治体職員が、正しい理解と営業に活かすコツを解説します。 -
【自治体営業】商談におけるヒアリングについて解説【初心者必見】
自治体営業における商談のヒアリングを徹底解説!「何を聞けばいい?」「どこまで深掘りする?」など初心者の悩みを具体例と共に解決。営業が苦手でも成果につながるヒントを紹介します。 -
【営業】アイスブレイクはいらない?苦手ならやめるべきです
営業におけるアイスブレイクは必須ではありません。苦手なら無理せず、自分らしいスタイルで商談に臨む方法を解説します。 -
【自治体営業】担当する自治体数が少ない場合にやるべきこと5選
担当自治体が少なくても成果は出せる!地域理解・定期コンタクト・現地訪問・事例収集・チーム活用など、自治体営業で信頼関係を築くための5つの実践ポイントを解説します。